BlockLockerを今まで使っていましたが、QuickShopと干渉しうまく動作しないため LWCに変更しました。
対象: Townyサーバー(零期) 4期サーバー
目次
保護できるもの
ドア、チェスト、シュルカーボックス、旗、看板、コンポスター、ディスペンサー、ドロッパー、かまど、書見台、トラップドア、ゲート
を保護することが可能です
保護をかける方法
チェスト、看板、かまど、ディスペンサー は 設置すると自動で保護されます。
自動でかからないもの・手動でかけるもの
ドア、トラップドアは自動でかからないので保護するにはまず
/lock
または
/cprivate
を実行します、すると
保護の種類: 個人保護
保護する対象のブロックをクリックしてください。
と表示されるのでメッセージの通り 保護したいブロックをクリックします。
これで保護は完了です。
保護を解除する方法
一度保護したものを解除したいときもありますよね、そんな時は
/unlock
または
/cremove
を実行します、すると
保護を解除する対象をクリックしてください。
と表示されるのでメッセージの通り保護を解除したいブロックをクリックします。
これで保護を解除できます。
パスワードで保護する
パスワードで解除できる保護を作成することも可能です。
まずはすでに保護している場合は保護をあらかじめ解除してください。
保護をかけるには
/cpassword <解除に使うパスワード>
を実行してください。 例: /cpassword hirakegoma
実行すると
パスワード: **********
保護の種類: パスワード保護
保護する対象のブロックをクリックしてください。
と表示されるので保護したいブロックをクリックしてください。これで保護は完了です。
パスワードで解除するには
設置した所有者はそのまま開けれます、ほかのプレイヤーは以下の手順で開けれます。
まずは保護されたドアを右クリックで開けようとしてください。すると
このオークのドアはパスワード保護されています。
/cunlock <Password> とコマンドを実行して解除してください。
と表示されるので下記のコマンドを実行してください。 例: /cunlock hirakegoma
/cunlock <設定したパスワード>
正しいパスワードを入力すると
パスワード保護を一時解除しました。
と表示されて開けれるようになります。
間違っていると 不正なパスワードです。 と表示されるので再度試してください。
※注意: 入力する際に / がついているかを確認してください。 パスワードが流出します
破壊のみを保護
チェストの出し入れはOKにしたいけど破壊してほしくないときは
/cpublic
を使用すると
保護の種類: 共有保護
保護する対象のブロックをクリックしてください。
と表示されるので保護したいブロックをクリックすれば完了です。
寄付用チェストの保護
物を入れるのはOKだけど出されるのは嫌って時には
/cdonation
を使用すると
保護の種類: 寄付
保護する対象のブロックをクリックしてください。
と表示されるので保護したいブロックをクリックすれば完了です。
見るだけ用の書見台やチェストを保護
なんかの説明を書見台に書いて本を取られたくないって時や見るだけのチェストには
/csupply
を使用すると
保護の種類: 提供
保護する対象のブロックをクリックしてください。
と表示されるので保護したい書見台・チェストをクリックすれば完了です。
誰が保護しているかを確認するには
/cinfo
使用して確認したいチェストなどをクリックするだけです
今自分が保護しているすべてを保護解除
※元に戻せないので注意!!
/cremoveall
を実行すると
あなたが保護しているすべてのブロックから、保護を永久的に削除しようとしています。
/lwc confirm を使用して、本当にこのコマンド実行しようとしているか確認してください。;
と表示されるので注意分を読んで本当に良ければ
/lwc confirm
を実行するとすべてを保護解除できます
【応用】保護を編集する方法
保護をしてると国民同士でのみの共有チェストなどを作りたいかもしれません。
そゆときのために開けれるプレイヤーを追加する方法などです。
開けれるプレイヤーを追加する
まずは下記のコマンドを実行します
/cmodify (追加したいプレイヤー名)
例: /cmodify blue01111
を実行すると 保護を編集する対象をクリックしてください。 と表示されるのでチェストなどをクリックします。
すると プレイヤー (追加したプレイヤー名)をアクセス許可リストに追加しました。 と表示され追加したプレイヤーはチェストやドアの開け閉めが可能になります。
開けることを許可するプレイヤーは慎重に決めましょう!!
開けれるプレイヤーを削除する
まずは下記のコマンドを実行します
/cmodify -(追加したプレイヤー名)
例: /cmodify -blue01111
を実行すると 保護を編集する対象をクリックしてください。 と表示されるのでチェストなどをクリックします。
すると プレイヤー (追加したプレイヤー名)をアクセス許可リストから削除しました。 と表示され削除したプレイヤーは開け閉めができなくなります!
仲間から外した時などは解除を忘れないように!!